様々なサービス領域で活躍するビーネックテクノロジーズ!強みや採用情報を調査

エンジニア人材が不足していると言われ始めて随分経ちますが、その状況は現在も加速中。総務省が公表した令和3年版「情報通信白書」では、コンテンツ・アプリケーションではサブスクリプションサービスの増加、クラウド・データセンターではデータ流通量の増加を背景にした市場規模の拡大、ネットワークでは仮想化、端末ではICT利用産業における利用の拡大といった状況が進んでいる、としています。

テレワーク需要の伸長や、さまざまな業界の企業が自社サイトや業務システムを活用、さらにはAIチャットボットやクラウドサービスを利用したり、自社サービスをアプリ化したりするケースも珍しくなくなっています。こうした状況を背景に国内IT市場は成長が続いており、市場のニーズも多様化しているのですが、各業界の需要に対し、エンジニア人材が不足しているという状況にあるといえるでしょう。

機電関係のような専門性の高いサービス領域において顧客企業とエンジニアを結ぶ架け橋となっているのが株式会社ビーネックステクノロジーズです。同社は企業のニーズに応えながらも、エンジニアにとっても活躍の場の選択肢を多く提供しており、今注目の企業の1社となっています。

今回はビーネックステクノロジーズの他社にはない強みや、企業理念について調べてみました。

マネートレンディに掲載されている記事はアフィリエイト、広告収入等を目的として取材費や制作費、あるいは掲載費などをいただいたタイアップ企画です。

ビーネックステクノロジーズはどんな会社?

ビーネックステクノロジーズサイト

株式会社ビーネックステクノロジーズは前身となる旧株式会社ビーネックスグループは1997年に設立。2020年1月より技術者派遣等の事業を株式会社ビーネックスグループから継承されました。

ビーネックステクノロジーズはこの数年で大きな成長を遂げ、同社が企業へ送り出すエンジニアは約6,300名。企業も自動車関連、機械、電気、半導体、IT・ソフトウェアなど多岐の業界にわたり、1,080社以上の企業で日々活躍しているそうです。

2024年7月、ビーネックステクノロジーズの代表取締役社長に就任した永來真一氏が目指しているのは、挑戦し続けるエンジニアの支援を通じ、お客様と社会の発展に貢献していくということ。

ビーネックステクノロジーズでは、稼働後も在籍している全エンジニアに対して半年に一度、継続的なスキルアップを図るための研修を実施。また、多様な教育・研修プログラムを整備し、講座の種類は2,000を超えるそうです。こうした教育・研修プログラムは挑戦し続けるエンジニア支援の一環です。そしてエンジニア人材の活躍をサポートすることは、人材不足に悩む企業や社会に貢献つながっているといえるでしょう。

ビーネックテクノロジーズのサービス領域は多彩

ビーネックステクノロジーズで展開しているサービス領域がこちらです。

▼組込・制御

自動車や産業用ロボット、半導体製造装置の制御ソフトウェア開発

▼機械

自動車・自動車部品、半導体、産業機械などのCADモデリングからCAE解析、設計開発

▼電気・電子

輸送用機器や産業機器、精密機器、半導体の電気回路設計

▼情報システム

業務系システムやアプリケーション開発、クラウド、DB構築、webシステム開発

▼ITインフラ

ネットワーク・サーバのコンサルティングから設計・構築、運用・保守

ビーネックステクノロジーズはエンジニア一人一人にとって選択肢が多く用意されており、それぞれが望むキャリアやスキルアップ、業種を提供しています。将来を見据えたキャリア形成が実現できるよう、ビーネックステクノロジーズがバックアップしています。

ビーネックステクノロジーズの強みとは

私たちの強み(ビーネックステクノロジーズサイトより)

ビーネックステクノロジーズが強みとするポイントは、何といってもエンジニア一人一人に対する強い思い。そして、企業のニーズに合わせたマッチングを実現することができる人材力。
個々の能力を最大限に発揮できるようエンジニアに寄り添い、企業のニーズと繋ぐための万全なサポート体制を整えています。そんなビーネックステクノロジーズの強みについて、公式WEBサイトから抜粋してご紹介します。

▼多様な人材が活躍できる幅広いフィールド

エンジニアや求職者の方々の希望や志向、これまでの経験やキャリアに合わせて幅広い領域、職種から就業先を選び、「次」のキャリアに挑むことができる環境があります。就業先のメーカー等への移籍も歓迎しており、より力を発揮できるフィールドを求めて主体的に経験を重ねていくことができます。

▼積極的な新卒採用・中途採用

様々なスキルや経験、キャリア、ポテンシャルを持つ多様な人材の力で、顧客企業のプロジェクトや製品開発の「次」を共に創り出していく人材をご紹介します。新卒で業界未経験の社員、自分の価値を高めることを目的に配属先の変更を申し出る社員、未経験の職種にチャレンジすることで業務の幅を広げたいベテラン社員。その誰もがそれぞれの「次」に挑んでいます。

▼多様な人材と顧客ニーズをつなぐ営業体制

人材と顧客企業の間に当社が介在することにより、働く人たちの「次」のキャリア構築と顧客企業の「次」なる進化に貢献します。顧客企業のご要望をしっかりとヒアリングし、営業担当と採用担当が連携しながらスピーディに「次」に挑む人材のご提案ができるよう営業体制を整えています。

ビーネックテクノロジーズ社員の声を聞いてみた

現在、東海営業部でマネージャーを務めるOさん。エンジニアのキャリアをサポートする人材サービスの仕事に関して、入社当時は右も左も分からず苦戦したと言います。

その後、さまざまな経験を積んで現在に至るまでの道のりについて、ビーネックステクノロジーズが大切にするマッチングの形とはどういったものか、以下、公式WEBサイトより抜粋してご紹介します。

▼入社の経緯

就職活動時はメーカーや広告系、人材会社など、幅広い業界を志望。
その中でも面接官の人柄に惹かれビーネックステクノロジーズに入社を決意。

▼入社時はエンジニアを紹介するどころか、話についていけず。

人の人生に直接関わり、キャリアをサポートする仕事。入社前、人材業界に対して持っていたのは、そんな漠然としたイメージでした。もともと私は、裏方として人を支えることが好きな性格。人材業界に飛び込むことに不安はありませんでした。しかし、入社後、私を待っていたのは、右も左もわからない自分と結果の伸びない日々でした。商談をするお客様の多くは、エンジニア出身の人事の方々。メーカーへの理解やエンジニアのスキルの把握が求められましたが、経験も勉強も乏しかった私は、自社のエンジニアを紹介するどころか、そもそもお客様が話す専門用語についていけませんでした。

入社して半年間は、なかなか契約までたどり着けない道のりに、悩み立ち止まったことを今でも憶えています。それでも、2年目になる頃には、少しずつ契約が取れるようになっていきました。それは、周りの先輩と同期のおかげです。相談に乗ってくれ、励ましてくれたということはもちろん、みんなの「前向きさ」が私を変えてくれました。自分も自然とポジティブになり、とにかく行動しよう、前を向いて歩き続けようと意識したことで、先の見えなかった視界に結果という道が拓きはじめたのです。

▼一見するとお客様の要望とは必ずしもマッチしていない方。
しかし、スキル不足を補って余りある将来性を感じた方をご提案。商談にも慣れ、ようやく軌道に乗ってきた2年目の中頃、「人材を紹介する」ことだけが私の役目ではない、この仕事の新たな価値に気づく場面がありました。そう感じるようになったのは、大手メーカーでの案件です。

お客様は高いスキルを持つエンジニアを必要としていました。お客様の業務やプロジェクト体制など詳しくお話をお聞きした結果、私がご提案を決めたエンジニアは、文系出身でエンジニアとしてのキャリアも短い、一見するとお客様の要望とは必ずしもマッチしていない方でした。

しかし、彼は自分のキャリアに対する成長意欲が高く、それまでの職場でも積極的にスキルを習得し、お客様先で成果をあげた実績もありました。その事実とスキル不足を補って余りある将来性をお客様にお伝えると、最後は私のご提案に納得。就業を開始した後も、彼は着々と実績をあげ、お客様から信頼を得るエンジニアとなりました。

気になるビーネックテクノロジーズの採用情報

ビーネックステクノロジーズでは、継続的に新卒採用、中途採用を行なっています。これから社会人となる学生から、キャリアアップを望む経験豊富なエンジニアの方まで、IT分野で活躍したい多くのワーカーにとって注目の企業です。

▼ビーネックステクノロジーズの求人情報はこちら
https://nextengineer-benext.jp/

まとめ

今回はビーネックステクノロジーズの企業理念や事業サービスについて調べてみました。どの分野においても今や欠かせないエンジニアと、企業のマッチングを提供するビーネックステクノロジーズ。社会貢献度も高い同社のサービスは、今後も需要は高まっていくことでしょう。これからのビーネックステクノロジーズの事業展開に期待できるのではないでしょうか。

会社概要

会社名:株式会社ビーネックステクノロジーズ
代表者:代表取締役社長 永來 真一
設立:2019年7月
資本金:200,000,000円 (2019年7月1日現在)
所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-3-1 東京虎ノ門グローバルスクエア16階
コーポレートサイト:https://www.benext.co.jp/bnt/
中途求人検索サイト「NEXT ENGINEER(ネクスト エンジニア」:https://nextengineer-benext.jp

中途未経験採用サイト:https://www.benextgroup.net/bnt/challenge-engineer/
新卒採用サイト:https://www.benextgroup.net/bnt/newgraduate_engineer/

かんたん15秒登録!エンジニア求人情報お知らせメール:https://nextengineer-benext.jp/jobnews/register/?utm_campaign=jobnews_link

本特集記事はPRです。