忙しい保護者の味方「ウィズダムアカデミー」のお預かりサービスについて調べてみました!

物価の上昇や世帯所得の減少により、共働き世帯が年々増えている昨今。放課後に子どもたちを預ける場所に悩んでいるという家庭も少なくありません。

そんな家庭をサポートする事業を展開しているのが、株式会社ウィズダムアカデミー。3歳から小学6年生までの子どもたちを対象として、習いごと・送迎つきの民間学童を運営しています。

今回はそんなウィズダムアカデミーの企業理念やこれまでの歴史、事業内容などについて調べてみました。(以下、2025年2月時点の情報になります。)

マネートレンディに掲載されている記事はアフィリエイト、広告収入等を目的として取材費や制作費、あるいは掲載費などをいただいたタイアップ企画です。

ウィズダムアカデミーの企業理念

ウィズダムアカデミー公式HPより

ウィズダムアカデミーは、子どもたちが自らの将来を切り開いていくための<自発する力>の育成に力を入れています。

<自発する力>について、ウィズダムアカデミーは、下記の3つの自分軸から成り立つと定義しています。

1.“自分で”(自分の主体性を元に)情報を収集する<積極性>

2.“自分で”(自分の頭と心で)考える<思考力>

3.“自分で”(自分の体験を踏まえて)行動する<行動力>

ウィズダムアカデミー公式HP(https://wisdom-academy.com/mission/)より引用

ウィズダムアカデミーは、子どもたちが持つこれらの芽を大切に育てている企業です。

ウィズダムアカデミーのこだわり

ウィズダムアカデミーが民間学童を運営するにあたって目指しているのは、子どもたちにとっての「第三の家」になること。子どもたち一人一人に向き合い、それぞれの家庭も支えています。

ウィズダムアカデミーのお預かりサービスとは

ここでは、ウィズダムアカデミーで行っているお預かりサービスについて紹介します。

小学生向けの「ウィズダムアフタースクール」

小学生を対象に、充実した放課後の時間を提供しているのが、ウィズダムアフタースクールです。English Timeや学びの時間といったアクティビティや、宿題サポート、おやつの時間がお預かり時間の中に含まれており、多くの子どもたちが学校を終えてから自宅に帰るまで楽しく過ごしています。

また、下記のオプションをつけることもできます。

・送迎付き添いサービス

・お預かり延長(通常は最長22時まで、長期休暇時は朝のお預かり延長に対応)

・夕飯や長期休暇時のランチの提供

・選べる習いごと

・オンライン教育

送迎は安全を重視し、米国のスクールバスの安全基準を参考にした専用車をはじめ、公共交通機関、徒歩で、スタッフが子どもたちの安全を確保。習いごとは、その道を極めたプロや、現役で活躍中の講師を揃えており、放課後を学びの時間として活用されたい保護者にも人気があります。

中でもお預かりの時間の延長やランチの提供は、忙しい保護者の方の強い味方ですね。

家庭の環境に合わせたサービスを受けられるのが大きな特徴と言えます。

世界で活躍するための力を育む「英語学童ウィズダムアカデミーPRIME」

ウィズダムアカデミー公式HPより

3歳から小学生までの子どもたちを対象とした「英語学童ウィズダムアカデミーPRIME」は、お預かりだけでなくイマージョン教育での学びも備えた「Primeコース」、アカデミックな英語を身につけることを目的とした「Global Step Academy English Juku」、そして多様な習いごとから成る英語学童です。

英語に触れて言語を学ぶだけでなく、さまざまな国の歴史や文化への理解を深め、固定観念や決まった価値観にとらわれずに多様なものごとを寛容に受け入れる力を養うことを目的とした英語体験・学び体験を子供たちに提供しています。

英語学童ウィズダムアカデミーPRIMEのコンセプトは、以下7つの力を育むことです。

・協働力……世界の仲間と協働していく力

・自己表現力……自分の考えや気持ちを世界に発信する力

・創造力……発想豊かに考え、新しい価値を生み出す力

・探求力……好奇心をもち、試行錯誤をしながら答えを見つける力

・思考力……経験や知識をもとに考える力

・課題解決力……自ら問題を分析して課題を発見・解決する力

・自学力……自律して学び続ける力

世界を舞台に生きるためにはこれら7つの力を育むことが大切だとウィズダムアカデミーは考えています。

未就学児向けのアフターキンダガーテン

「アフターキンダガーテン」は3歳から6歳までの未就学児を対象に、安心できる居場所と、学びや探究の時間を提供しています。

ウィズダムアカデミーでは小学生以上の子どもたちも預かっているため、園が終わった後に少し年上のお兄さんお姉さんと一緒に過ごすことは、まだ幼い子どもたちにとって学びになりますよね。園で過ごす時間とはまた異なる遊びの時間と、一流の講師陣から学ぶ機会があるのがアフターキンダガーテンの特徴です。

未就学児を預けることは、保護者にとって心配がつきまとうものですが、子どもたちにとっての「第三の家」を目指すウィズダムアカデミーは、校舎を子どもたちのために設計し、常にスタッフや講師といった大人たちが見守っているので、安心して預けることができます。

また、アフターキンダガーテンは園が終わってからの遊びや学びだけでなく、夕飯やおやつの提供や、園やご自宅への送迎、外部の習いごとへの付き添いといったサービスも提供しています。

ウィズダムアカデミーの利用の仕方

ウィズダムアカデミーは、お預かりや習いごとの受講など、さまざまな目的で利用されています。ここでは、ウィズダムアカデミーの利用方法についてシチュエーション別で紹介します。

ウィズダムアカデミーを定期的に利用したい場合

ウィズダムアカデミーを定期的に利用するためには、レギュラー会員への事前登録が必要です。利用のスケジュールやオプションサービス、習いごとなどについて事前に打ち合わせをした上で利用することができます。最短でも10日前までの手続きが必要です。

また、アフタースクールとアフターキンダガーテンは週1日から、英語学童Primeは週2日から利用できます。

ウィズダムアカデミーを多忙なときだけ利用したい場合

ウィズダムアカデミーはスポット利用も可能です。スポット会員への事前登録と回数券の購入を済ませたら、スケジュールやオプションサービス、習いごとについてスタッフと打ち合わせをします。こちらも、利用の10日前までには手続きを済ませる必要があるので注意しましょう。

習いごとのみを希望する場合

習いごとのみ利用したい場合は、レッスン会員への事前登録が必要です。まずは希望する習いごとに空きがあるかどうかを問い合わせる必要があります。レッスン会員の場合は、送迎の付き添いなどお預かりに付帯するサービスは利用できません。

ウィズダムアカデミーでは会員限定のイベントや、非会員でも参加可能なイベント、体験会・相談会、校舎の見学なども行っています。また、レンタルスペースも提供しているそうなので、詳細はウィズダムアカデミーの公式HPをチェックしてみてください。

まとめ

今回紹介した株式会社ウィズダムアカデミーは、子どもたちの「第三の家」を目指して、さまざまな遊びや学びを提供する校舎を運営しています。送迎サービスや習いごとといった多種多様なオプションもあり、各家庭の事情や環境に合わせたカスタマイズができるのが魅力。定期利用だけでなくスポット利用も可能なので、サービスを気軽に試すことができます。

毎日忙しい保護者の方を陰で支えている企業です。

会社概要

会社名:株式会社ウィズダムアカデミー(英文称号:WISDOM ACADEMY Inc. )

設立:2010年5月31日

代表取締役:鈴木 良和

本社所在地:〒171-0031 東京都豊島区目白2-20-5

公式HP:https://wisdom-academy.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA